第4回:無線LAN

クイズ

今回は無線LANに関するクイズを出題しました。あなたは何問正解できたでしょうか?

問題文おさらい

次の問題に○×で答えてみよう!

  1. 無線LANルーターと受信器の間に一枚でも壁や天井があると通信できなくなる
  2. 電子レンジを動かすと無線LANの接続が切れることがある
  3. 無線LANルーターでパスワードなどのセキュリティ設定を行なっていない場合、その電波に他人がタダ乗りできる

答え合わせ

  1. × 無線LANに使われる電波(IEEE 802.11と言います)は、多少の障害物なら通過することができます。ただし、ある程度減衰はします。
  2.  一般的に使われている無線LANの電波(IEEE 802.11g)は、電子レンジの高周波と周波数が近く、混線しやすいと言われています。
  3.  できます。このタダ乗りは不正アクセスにも該当しないので、タダ乗りした人が刑事上の罪に問われることもありません。セキュリティ設定は正しく行なっておきましょう。

iパスマスターTのiパストリビア #4

T


皆さんこんにちは!ネットワーク関係は特に得意な、iパスマスターTです。
今やノートPCやスマホで無線LANを利用するのが当たり前の世の中。
近頃はポケットWi-Fiルーターを持ち歩いている人も多いのでは?
わりと身近な無線LAN、ゆえに今回は深く切り込んでみますよ!

なにげない場所で無線LANの電波を探してみた結果!

一般的な無線LANルーターは家一軒を覆える程度には電波を飛ばしていて、実際には隣の家ぐらいまでならわりと届いています。
住宅街でどの家も無線LANを使っていたら、住宅街中が電波だらけなことになりますね。
そこで、実際どれぐらい電波が飛び交っているのか、スマホのアプリで調べてみました!

Androidアプリ、Wifi Analyzerを使います。
この記事を編集している社内にて、スマホが受信できた電波をすべて画面に表示した結果、とんでもないことに!?

wifi1


なんだこりゃあ!
山一つが受信できた電波一つ分で、山の上に書いてあるのは電波の名前(ESSIDと言います)、山の大きさが電波の強さだと思ってください。
一番大きい山が社内で利用している無線LANです。それ以外はすべて……お隣の会社とか、近所のお店とか、そういうところが使っているものだと思われます。
それにしてもこの数……!

wifi2


線グラフで表示した結果。弱い電波、つまり遠くにあったり、何枚も壁や天井を隔てた先にあったりする電波が、これだけ大量にあるようです。もはや数えることもできない!

電波が多すぎると良くない?

これだけ同じ規格の電波が大量にあると、お互いに混線して、電波強度が弱くなってしまいます。繋がりにくくなったり、通信速度が遅くなったりするわけです。

一応、よく使われている無線LANの電波、IEEE 802.11gには「チャネル」という仕組みがあって、チャネルごとに周波数を少しずつ変えることで混線を防ぐことができるのですが……
他の無線LAN機器と全く混線しないチャネルは実質3つです。上の画像で受信している電波の数は……30ぐらい?全然足りてないです。どのチャネルにしようが混線しまくりです。

だから、IEEE 802.11gとはそもそも全く違う周波数帯を利用する、別の規格も次々登場しています。
もし、無線LANルーターを買うことがあれば、新しい規格に対応したものがいいと思いますよ!

チャレンジ過去問

実際のITパスポート試験の過去問に挑戦!

無線LANに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア PC以外では使用することができない。
イ アクセスポイントが無くても1対1でなら通信できる動作モードがある。
ウ 暗号化の規格は1種類に統一されている。
エ 障害物が無ければ距離に関係なく通信できる。

平成26年度春期 ITパスポート試験公開問題 問81

ア:スマホでも無線LANはガンガン使ってますよね!最近は無線LANに対応したデジカメなどもあります。他には洗濯機や、炊飯器にまでついてたり……?
イ:アドホック通信というものがあります。携帯ゲーム機などでよく使われています。私マスターTも昔、PSPでモンハンをやった思い出が……
ウ:暗号化の技術には色々種類があって、中でもWEPという古いものは、数秒でクラッキングできるとも言われています。使うのは危険です!WPA2など新しいものを使いましょう。
エ:障害物がなければ確かに電波の届く距離は伸びますが、電波である以上限界はあります。頑張っても100mぐらいです。

というわけで、正解は「イ」です。