第5回:無線インタフェース
クイズ
今回は無線インタフェースに関するクイズを出題しました。あなたは何問正解できたでしょうか?
問題文おさらい
次の問題に○×で答えてみよう!
- 無線通信の利点として、有線通信より通信速度が速い点が挙げられる
- 無線マウス、無線ヘッドホン、ゲーム機の無線コントローラーに使われている電波は全て同じ規格である
- SuicaやICOCAなどのICカードは、無線LANを利用して通信している
答え合わせ
- × 無線通信は障害物や他の電波などの妨害(ノイズ)に弱く、有線と比較して速度や安定性が低いという欠点があります。有線と比較した無線の利点はずばり「ケーブルがいらない」ことです。
- ○ Bluetoothという規格です。比較的近距離で、常時接続する機器に向いていると言われています。
- × FeliCaという規格で、RFIDという無線通信技術の一種です。無線LANはインターネットなどのネットワークに使われます。
iパスマスターTのiパストリビア #5

皆さんこんにちは!電波の海をさまよう正体不明の男、iパスマスターTです。
前回も無線の話だったじゃん!とお思いのあなた、覚えてくれていてありがとう!
前回は無線LANに関する話で、今回は無線全般を扱います!
一口に無線と言っても色んなものがありますよね。でも、どれがどう違うか、どんな技術や規格があるか、
皆さんはどこまで知っているかな?
色々あるぞ!無線インタフェース
無線について、ITパスポートの出題範囲になっているものを紹介していきましょう。
Bluetooth
通称青歯。二つ以上の機器をお互いに認識させることで、無線でデータのやりとりができるようになります。
よく見かけるのは……iPadなどのタブレットPCにつけるキーボードはBluetoothで接続されています。
無線マウス、無線キーボード、無線イヤホン・ヘッドホンなどが代表的なBluetooth機器。
あとゲームの無線コントローラーも、最近は大半がBluetoothです。
RFID
電磁気を利用することで、かざしたり近づいたりするだけでデータのやりとりができるものです。
FeliCaはこの技術を使った規格で、Suica、ICOCAなどのICカード、スマホのおサイフケータイなどに使われています。
他のRFIDで言うと、たとえば高速道路のETCとか、家電量販店などの入り口に設置されている商品の持ち出し防止システムとか(万引きすると入り口でブザーが鳴る)、変わったところでは回転寿司の皿の裏にもRFIDのタグがついていたりします(ネタが新鮮かどうかの判断に使います)
最近はユニクロやGUで無人レジが登場しています。あれも服のタグなどにRFIDのチップが埋め込まれており、装置の中に商品を置くだけで自動的に購入商品を認識する仕組みです。
目に見えない赤外線が見える?
他に、身近に利用している無線技術としては、テレビとかエアコンとかのリモコンがありますね。
あれは赤外線通信です。人間の目には見えない赤外線で、信号を送信しています。
この赤外線、人間の目には見えないですが、あるものを使うと簡単に見ることができます。
何か?……カメラです。

スマホのカメラを起動して、テレビのリモコンを撮影してみました。
その結果がこちら。なんだか紫に光ってますねー。
カメラは人間の可視光だけをピッタリ拾うのが難しく、ちょっとだけ赤外線も受信しちゃうみたいです。
また、赤外線は人間には本来見ることができないもので、カメラも赤外線の撮影は想定していないので、写真で何色として処理されるかはカメラによってまちまちなようです。
赤外線は高い温度を持つ物体からもたくさん放出されています。
たとえばバーベキューの炭をカメラで撮ると、上の写真みたいに赤外線が写り込んで紫になることがありますよ。
チャレンジ過去問
実際のITパスポート試験の過去問に挑戦!
携帯電話機や家電などで用いられる無線通信の標準化規格であるBluetoothの活用事例はどれか。
平成25年度秋期 ITパスポート試験公開問題 問21
ア 1台の家庭用ゲーム機に,2個のコントローラを無線で接続する。
イ 力一ナビゲーションシステムで人工衛星からの信号を受信する。
ウ 携帯電話機でQRコードを読み取る。
エ 自動改札機にかざされたIC乗車力一ドの情報を読み取る。
イは第2回で出てきたGPSのこと、ウのQRコードは第1回でやりましたね。覚えていましたか?
エはFeliCa、RFIDのことです。
マウスやキーボード、音楽機器、ゲームコントローラー、珍しいところでは体脂肪計や自撮り棒なんてものまで、無線で機器同士を繋ぐようなものは、大体Bluetoothだと思って間違いないです。Bluetoothは凄く普及しているのです。
正解は「ア」です。